販売者名・・・株式会社バンザイ 福田功
住所・・・・・三重県鈴鹿市西条9丁22番地
電話番号・・・059-395-6037
URL・・・・・http://evilyoutuber.black/gigatube/
免責事項
本サイト内で掲載された情報について、
充分に確認や注意をした上で掲載していますが、
内容によっては、情報が古かったり
間違っている可能性もあります。
また合法性、道徳性、適切性、著作権の許諾や有無など、
その内容については一切の保証を致しかねます。
評判
LPやステップメールの文章を書かなければならない。
特にLPはデザイン1つでメルマガ登録率が変わるため、
メンテナンスが重要になる。
また、ステップメールの配信には専用の配信スタンドを
レンタルする必要がある。
レンタル料は月々500円から1000円のスタンドもあるが、
稼げていない時からこのレンタル料を払うのには抵抗を
感じる方もいるかもしれない。
出典元
http://kamimoto01.blog.fc2.com/blog-entry-74.html
「動画制作ノウハウ」部分はやや弱い印象を受けた。
もちろん、このマニュアル通りの手順で再生されやすい動画を
作成できるのだが、
「劇的に」とか
「1動画で数万アクセス」とか
そこまでのものではない。
出典元
今からYouTubeに取り組みたいのであれば、
やはり「エビルユーチューバー」との、セット購入がお勧め。
基本的には、現段階でYouTubeアドセンスに
取り組んでいるのであれば、
「ギガチューブ」単品もアリだが、
今から取り組みたいのであれば、
「エビルユーチューバー」とのセットが、最もお勧め。
出典元
http://infomagictaneakashi.blog.fc2.com/blog-entry-85.html
Giga Tube単独での実践では効果が期待できないと言う点が
弱点となる。
あくまでもYouTubeの基盤があり、それにプラスαすることで
結果に大きな差が出てしまうことは明らか。
Giga Tube単独で実践して結果が必ずしも出ない訳ではないが、
ただ、それは棚ボタな実績にしかならない。
出典元
http://araifan.com/blog-entry-10.html
ユーチューブを見ている方達は「情報商材」どころか
「アフィリエイト」や「ネットビジネス」ってなに?
という方達がほとんどだ。
なのでネットビジネスなど何も知らない方達を相手に
アフィリエイトができる。
相手にするターゲットが「ブログ」や「サイト」より広い。
出典元
http://ojima1016.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
Giga Tube(ギガチューブ)は、特典を付ける必要も
レビュー記事も書く必要も無い。
「なぜ、特典を付ける必要がなく、レビュー記事すら必要ないのか?」
それは、情報商材に特典を付けることができることすら知らない
『ウブのネットビジネスど素人』にアプローチしていくからだ。
出典元
http://ryxxta11.info/blog/?p=41
・1件あたりの報酬単価が高い(約5,000~10,000円)
・ターゲットは情報商材を知らない層
・利用するサイトは実名を公開しており、マニュアルは図解が豊富
・文章を考える必要がなく、ほとんどコピペでOK
・メールアドレスを収集することでビジネスチャンスが広がる
出典元
https://ishiimiyako.com/archives/872
サイトを軸に動画を展開して、集客方法の一つとして
動画を活用するのなら、リスクも考えられた方法にはなるのだが、
このノウハウでは長期的に稼ぐ事はまずできないし、
法律的にも怖い点があるため、詐欺とは言わないがこのノウハウに
ルレア等の教材と同価格帯であることはおかしい。
出典元
総評
この商材は、Youtubeに投稿する動画を使用して、
情報商材アフィリエイトで稼ぐノウハウです。
最近情報商材関連で検索していると、
動画の情報商材商材レビューが散見されるんですよ。
おそらく、これらのようなYouTubeを使った情報商材が
多く出回るようになった結果なんでしょうね。
内容としては、他人のコンテンツをパクって、著作権的にも
ギリギリのところを保っているような動画で
商品へ誘導していく方法なので、
将来性も無くリスクが多い感じがします。
いつか削除対象になる可能性も捨てきれません。
それにいくらこの方法が儲かるからといって、
みんながこれの商材を使ったら飽和状態になってしまいます。
商品名で検索すると、その動画ばかりが
ヒットするということですね。
そんな状態ではだんだんと動画再生回数も減ってきて、
儲からなくなると思います。
飽和状態になるまでが勝負といったところでしょうか。
それでもYouTube教材としては十分使えると思うので、
動画を作ったことが無い初心者にはお勧めできると思います。